top of page

Blog


オーバーナイト法で作るチャバタ
久々に作る高加水パン 夏の暑い時期にパン作りをすると、短時間での発酵が可能になりますが、過発酵になったり、小麦の味がぼやけてあまり美味しくないので、冷蔵庫で一晩じっくり「低温発酵」にしたいと思います。 リーン系のパンの場合、材料はシンプルですから、どれくらいの量を焼くのかに...
cou
7月6日


ベーコンエピの作り方
おつまみに最適! フランスパン生地で作るお惣菜パンといえば何を思い浮かべるでしょう? そう、「エピ」ですね。「エピ」とはフランス語で「麦の穂」を意味します。焼きあがった形が似てるかららしいです。 さて、このエピですが、たぶん色々なところで販売されていると思います。スーパーな...
cou
7月4日


春のショートケーキ
イチゴが安くなってから作りましょう 「イチゴのショートケーキ」美味しいですよね?日本人ならケーキと言えば「イチゴのショートケーキ」。いや、むしろ「イチゴの~」は要らないですね。ショートケーキと言えばそれは「イチゴのショートケーキ」なのです。...
cou
2月27日


膨らむスコーン
時間をかけないが正解 以前スコーンを作った時、私の作るスコーンは「あまり膨らまない」と書いた記憶があるのですが、「形は悪くても美味しいからいいんじゃないか」と思っておりました。 スコーンのレシピをネットで探すと、「腹割れ」という言葉がよく出てきます。焼いてる時にスコーンが膨...
cou
2月2日


フライパンで作るタルトタタン
オーブンのないお店でもできるスイーツ というわけで、今回はタルトタタンをフライパンで作ってみましょう。 これはお店でも出せるような仕上がりになっていますので、手作りスイーツとしては優秀です。 用意するものはこちら 市販のクッキー、りんご(紅玉)、砂糖、バター...
cou
1月23日


ラム麦入りカンパーニュの作り方
ライ麦を入れて本格的な味にする 秋の気配を感じるようになりまして、やっとパン作りがしやすくなりましたね。今回は久しぶりにライ麦を入れたカンパーニュを作りたいと思います。シンプルにと言いながらも要所は押さえて説明したいと思いますので、よろしくお願いいたします。 今回の分量です...
cou
2024年10月3日


オリジナルケーキ
自分で考えたケーキのお味は?! タルトやスポンジケーキなどはたくさんのアレンジしたレシピがあります。パンケーキやクレープなども探すとこれでもかというくらい多くの種類がありますね。生地の配合や盛り方まで、世界中にはたくさんのケーキ、スイーツが存在します。...
cou
2024年3月21日


簡単に!
深い思考とシンプルな行動 パンが焼けるようになると、次第にパンを買わなくなりました。以前ですと、パン屋さんの棚に並んでいるパンは皆おいしそうで、「どれにしようかな~」ってなっていたんですがね。 最近では、ビニール袋に詰められていることが多いせいか、全くそそられないですw...
cou
2024年3月10日


タルト生地みたいなクッキー
硬いクッキーはタルト生地になる⁉ クッキーやサブレとタルト生地、違いがあるのか?という素朴な疑問です。 厳密には違いがあるようですし、生まれたバックボーンが違う、つまり用途とかですが、そういう意味ではこれらを一つでまとめてしまうのはいささか抵抗があります。パティシエの方から...
cou
2024年2月6日


プッタネスカ
パスタではなく、タルティーヌ プッタネスカはイタリアではポピュラーなパスタらしいです。 アラビータに似ていますが、肉や魚介類は使わずに、アンチョビ、ケッパー、ブラックオリーブなどを使い、手軽に作れる家庭料理だそうです。 味はトマトソースがベースになっており、トウガラシの辛さ...
cou
2024年1月18日


ホットチョコレート
本当に美味しいホットチョコレートの作り方 というタイトルの動画なんかをネットで見たりしますが、作り方は至って簡単です。 温めた牛乳にチョコを入れて溶かすだけ。 これだけですw 牛乳に生クリームを入れると、かなり濃厚になりますし、チョコがクーベルチュールチョコですと甘さがない...
cou
2023年11月2日


アインシュ・ペンナー
ウィーンにウィンナーコーヒーはあるのか? 残念ながらオーストリアのウィーンに「ウィンナーコーヒー」なるものはありません。ウィンナーコーヒーは「ウィーン風のコーヒー」という意味でして、オーストリア北部ではコーヒーにクリームを乗せたものを「アインシュ・ペンナー」と呼び、カフェな...
cou
2023年10月12日


ブルベリーのクランブルチーズケーキ
一味違うチーズケーキ チーズケーキにはブルベリーがよく合います。濃厚なチーズのクリーム感とあまり主張しないブルベリーの甘さが丁度良いのかもしれません。 今回はそんな完璧な組み合わせに、クランブルを乗せて、更にサクサクの触感もプラスしたクランブルチーズケーキの紹介です。...
cou
2023年8月27日


メニュー写真
定番メニューを撮ろう メニュー写真というのはとても大事です。美味しそうに見えれば見えるだけ、注文も入ります。これは逆もまた然りで、せっかくの商品も、写真の撮り方や見せ方が悪いと注文も入りづらくなります。 今回は、アイスコーヒーと共にカフェの定番のドリンク、「アイスカフェオレ...
cou
2023年7月27日


ポークビーンズ
勘で作っても旨い! 料理を勘で作るのはどうかとは思うのですが、ほどほどの勘があればできてしまいますから不思議です。煮込み料理は、お塩や砂糖の入れ過ぎに注意してたら大抵はうまくできますw 豚肉は塊りでもミンチでもどちらでも。豆はひよこ豆やインゲン豆の水煮で大丈夫です。トマトベ...
cou
2023年7月7日


家庭で焼くフランスパン~最終章 part1~
シンプルであるが故の奥深さ 若い頃、音楽やっていまして、曲を作る時に「こねくり回したり」「過度なアレンジしたり」するわけですけど、大抵の場合上手くいきません。何とか形にできたとしても、全然よくない作品が産まれただけということが多々ありました(笑)。...
cou
2023年6月11日


ナポレオンパイ
お菓子の皇帝 一説によると、「お菓子界の皇帝」だったり、「ナポレオンの被ってた帽子に似ているから」とか言われてその名前らしいです。 皇帝ね。 まぁ、ビッグなネーミングです。 サクサクのパイ生地とカスタードに生クリーム、そしてイチゴときたら、美味しくないわけがありませんw...
cou
2023年5月15日


手作りジャム
マーマレードは手作りが一番 パンを焼きますので、ジャムは必須です。しかし、気になるのがお値段と「添加物」。 まぁ、昨今ではほとんどの商品に添加物が使われていますから、スーパーに置いてあるお手頃なジャムも例外ではありません。 日本はなぜこんなにも添加物まみれなのか?...
cou
2023年4月26日


キャロットケーキ
失敗しないから大丈夫なケーキ 世の中には、様々なケーキがありますが、モノによっては素人さんが手を出すと大失敗してしまうケーキもあります。私は古典的なケーキや昔から食べられているケーキが好きなのですが、「キャロットケーキ」はその代表ともいえるケーキです。...
cou
2023年4月6日


イワシのペーストで作るサンドイッチ
イワシをサンドイッチで美味しく食べよう サンドイッチの具材はハムや玉子だけではありません。魚もアレンジ次第で美味しい具材になります。イワシは世界中で食されている魚でして、様々な食べ方があります。一時期、「鯖カツバーガー」なんてのもありましたが、フィッシュフライサンドみたいな...
cou
2023年2月23日
bottom of page