top of page

Blog


苺のミルフィーユ
サクサクのパイ生地を焼こう 2021年、最初のスイーツにしてはものすごーくハードルが高いですね(汗)。パイ生地からいくとか。 構成は、板状に焼いたパイ生地、カスタードクリーム、苺というシンプルなものですから、パイ生地さえ上手く焼ければ問題ないと思います。たぶん。...
cou
2021年1月5日
閲覧数:32回
0件のコメント


カリカリの紳士
オーソドックスなおいしさに甘塩っぱさをブレンド フランス語でクロック=カリッとした、ムッシュ=紳士。 「カリッとした紳士」または「カリカリの紳士」という意味らしいですが、何やらよくわかりません。 紳士が食べるカリカリに焼いたサンドイッチという意味でしょうか?ちなみに目玉焼き...
cou
2020年12月10日
閲覧数:34回
0件のコメント


ウィークエンドシトロン
レモンケーキの最高峰 と言えば、やはり「ウィークエンドシトロン」、ということになるのでしょうか? フランス伝統の焼き菓子としても、レモンを使ったケーキとしても、世界中で愛され続けています。 レモンの果汁とすりおろした皮を生地に練りこんだバターケーキ(パウンド)に、粉糖をレモ...
cou
2020年9月30日
閲覧数:40回
0件のコメント


チャバタに挑戦
楽々チャバタの作り方はゆっくり時間をかけるのとやさしく扱うのがコツです。
cou
2020年9月8日
閲覧数:156回
0件のコメント


ベーグル焼き焼き
楽して美味しいパンを食べるならこのベーグルで決まりでしょう!
cou
2020年8月25日
閲覧数:36回
0件のコメント


クレープ・シュゼット
爽やかさとコクのあるオレンジソースがシュゼットの魅力です。温めても、冷やしても美味しいクレープ・シュゼットをぜひお試しください。
cou
2020年7月4日
閲覧数:328回
0件のコメント


煙突ケーキ
ハンガリーの伝統的なお菓子。煙突のような形からチムニーケーキと呼ばれています。
cou
2020年4月29日
閲覧数:460回
0件のコメント


カンパーニュがあれば
無花果のカンパーニュを焼いたら、冷蔵庫にあるもので簡単タルティーヌ。
cou
2020年4月24日
閲覧数:50回
0件のコメント


ツナ・パテ
ツナサンドに使うツナの油は使わないという選択。
食の安全を考えればレシピは一手間も二手間もかかるもの。
cou
2020年4月20日
閲覧数:91回
0件のコメント


ツナ・フィッシュ!
ツナサンドは永遠に 喫茶店の定番といえばサンドイッチですよね。そんなサンドイッチの中でも、ツナサンドはリピーターの付きやすい商品と言えます。元来、日本人は肉より魚を好んできましたから、ツナサンドが人気なのも頷けます。 さて、このツナサンド、作り方によって明暗が分かれます。ツ...
cou
2020年4月11日
閲覧数:42回
0件のコメント


丸いピザを折りたたむと...
おかんが言うには、元々はピザやったらしいねん それは、カルツォーネやないの! そう、日本ではあまり馴染みのない「カルツォーネ」はイタリア発祥のストリート・フードです。「カルツォーネ」という呼び方は日本だけでしょうか?本来は「カルッツォ~ン」、「カルゾ~ン」みたいに少し伸ばす...
cou
2020年2月22日
閲覧数:130回
0件のコメント


RIKAちゃんのバレンタイン計画
「私にふさわしいチョコレシピを教えなさい」 ちょっとクールなお嬢様、リカちゃん。彼女は最近、彼氏ができたので今年のバレンタインデーに手作りチョコを渡したいらしい。 「手作り弁当」「手作りチョコ」、、、一般的に彼氏ができると、女性は「手作り」という新しい挑戦に取り組むものだ。...
cou
2020年2月4日
閲覧数:40回
0件のコメント


Corned beef hash (コンビーフ・ハッシュ)
コンビーフって何? ついでに「ハッシュ」とは? はいはい、順番にお答えいたしますね。 コンビーフとは簡単に言いますと、塩漬けにした牛肉のことです。 何で塩漬けに? はい、それは冷凍での保存が難しかった昔、遠洋航海や戦争中の大切な保存食として考案されたからです。食物を塩漬けに...
cou
2019年9月28日
閲覧数:106回
0件のコメント


バゲットを焼く~その2~
前回、ご紹介したバゲット記事の続きとなります。 「1回でたった2本ずつじゃたりないよぉ」 って声が聞こえそうですが、もし業務用のオーブンを使われている方は1回で4~6本はいけますかね。 今回のバゲットは30cm程なので、サンドイッチに使用する場合は半分の15cmサイズになり...
cou
2019年7月27日
閲覧数:31回
0件のコメント


バゲットを焼く
パンが焼ければ、何もいうことはないのです。不格好でもお店の愛情を込めたパンを焼いてみましょう 「手に入らないのなら自分たちで作ればよい」という思考 自前でパンが用意できたら素敵ですよね?カフェのランチにパンは欠かせないですから。業者さんから安く卸してるよって方はラッキーです...
cou
2019年7月25日
閲覧数:153回
0件のコメント
bottom of page